女、40代独身、ド田舎の郷里から新幹線+在来線で3時間半程度離れた政令指定都市で、技術職で自活しています。
もはや結婚は諦め、マンションを買って一人暮らし、ここを終の住処と定めていましたが、ここに至って急に郷里の母の認知症が進んできたため、郷里で母と同居することを周りから期待されています。
私は兄弟の末っ子で、次兄からちょっと間が空いて生まれた初(尚且つ、本家での数十年ぶり)の女の子のせいか、母にとっては秘蔵っ子のようです。ですが、私は生まれつき冷淡な性格で、18歳で進学を機に実家を離れ、最近まで平常時はほぼ没交渉でした。
今、実家からほど近い距離に住む既婚の兄が居ますが、母は頑なに同居を拒否しています。兄夫婦は同居を申し出ているものの、母が「部屋が寒い」とか「気を遣うから嫌」と言って嫌がっています。
そこで周囲が期待しているのが、私がUターンして母と同居することです。この田舎では、自活していようが、実家を離れて適齢期過ぎて独身でいる女は、正直言って「半人前」です。そんな半人前の人間は、自分の生活を投げ打って親に尽くすのが正道なのです。私さえ今の全ての生活を諦めて実家に帰れば、周囲が丸く収まります。
自分自身、本当に母の幸せを考えれば、私が帰って共に暮らすことが最善だと思います。
周囲の兄や親戚連も、古い考えではありますが、本当に母のことを思ってくれています。決して私一人に重荷を押し付けようとしている訳ではないのはよく解っています。
現在、現職で在宅勤務ができれば一番ですが、それが叶わなければUターン転職…を検討しています。
でも、母を看取った後、私はどうなるの?とも思います。
決断を下す前に、同じような立場の方達は、どのように対処しているのか、知りたくなりました。
みなさまのいろいろなご経験をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
トピ内ID:3417578196