40代主婦です。
離婚した母の再婚相手の介護に関しての相談になります。
小さい頃から両親の仲が悪く、高校の頃母親に好きな人ができ離婚しました。
経済面などもあり私は父についていき、母は離婚から半年後に再婚。
父はその後独身を通し13年前に病で他界いたしました。
母とは疎遠になり年に1度会うか会わないかの関係になっていったのですが、ここ数年母や再婚相手の体調不良などで連絡を取ることが増えてきました。
再婚相手が呼吸器系の疾患から在宅酸素になり、その他の持病もあり現在要介護5。1人ではトイレも食事も、テレビのリモコンを操作することすらできません。
ずっと母が1人で介護をしていたのですが、母にも呼吸器の持病でここ1年ほど肺炎で入院するようになってしまいました。
そんな時に他に介護をする人が誰もいなく、仕方なく私が泊まり込みで介護をするのですが、それが嫌で仕方ありません。
元々離婚前からその人の存在は知っていたのですが、いつも人の悪口と自慢話ばかりで気に入らないことがあると大きな声を出すような人で、母の再婚相手でなければ電車で隣になるのも嫌なくらいの嫌悪感があります。
それでも私が介護をしないと母が入院できなくなってしまうので、しないわけにはいかず…
たとえ離婚して出て行った母でも母のことは大好きなんです。
助けてあげたいと思ってしまうんです。
でも母を助けたいだけの介護なので、その人が咳をしてようがここが痛いと言おうが全く心配する気持ちにもなれず、早くいなくなればいいのにと思ってしまうこともあり、そんな自分が嫌になります。
嫌な思いを抱えながら介護をされている方はたくさんいると思います。
みなさんどうやってこの気持ちをのりこえているのでしょうか?
どこにも誰にも相談できず、ここで他の方を意見を聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
トピ内ID:3308643241