海外にある日本語補習校事情の情報交換を知りたくて投稿しました。
とある国で子供が補習校の中学に毎週土曜日に通っております。私たちは駐在で娘が中1の時に入学しました。 来年3月に日本語補習校を卒業予定です。卒業式のあとの謝恩会までは理解できるのですが、、、その後に2次会、3次会のイベントをするというメールがクラスマザーから送られてきました。 確かに任意ではありますが、これってわざわざ学年で募集する必要ありますかね。 正直、週1しか顔を合わせないし習い事の延長の認識の親子です。 補習校の仲の良い子とは月に1、2回会って遊んでおり、その子達でさえ学年で集まる必要はないと言っております。 他の海外の補習校事情はどうなんでしょうか? 入れ替わりの激しい補習校なので幼少期から通い続けている方々の熱意はわかりますが、日本の学校とは異なるのは当たり前ですし、胸につける花も生花でなければならないとか。。。笑 卒業生は既に輝いているので生にこだわるのもわかりません。
主人はサラリーマンですが3次会など今時聞いたことがありません。 子供達が3次会までやりたいと言うのならまだしも、学年の主のようなボスママが勝手に決めているようです。日本の中学でも2次会、3次会などあるのですかね。
海外のみなさんが通われている日本語補習校はどうなんでしょうか?
トピ内ID:1651370775