子供の奇声がひどく、悩んでいます。
意思表示(あれ取って!違う!など)をほぼ全て奇声で伝えてきます。
鉄コン造りの賃貸に住んでますが、子供が叫ぶと部屋の空気が震えるのがわかるくらいです。脳に響き、激しい日は頭痛薬を飲まないと辛くてやってられません。
生後半年頃から奇声が始まり、義母からは「こんなに奇声をあげる子は親戚にもいなかった」と言われ、落ち込みました。
愛情不足、発達障害、生まれもった性格などなど、ネットで色んな情報を得ましたが、その中でも「1歳過ぎる頃には落ち着く」という情報を心の支えにしていました。
しかし1歳4ヶ月になりましたが、全然落ち着きません。
最近は少しおしゃべりが上手になってきたので、叫ばれた時には「取って!って言うんだよ~」などと教えるように心がけています。心に余裕のあるときに限りますが・・・。
愛情不足のつもりはありませんが、子供からしたら足りないのでしょうか。喃語でのおしゃべりに相づちを打ったり、大人同士で会話してても、子供が何かアピールしてきたらすぐに対応するようにしてます。
キャーキャー言われると私が辛いので、出来る限りご機嫌とりしているところはあります。
でもそれを365日24時間ずっとやっているのはしんどいので、手抜きをする日があり、そういった時に奇声がひどくなる気がします。
夫は「かなりの構ってちゃんだよね」と分析しており、深くは気にしていないようです。
色々書いてしまいましたが、子供の奇声がとても辛く、「子供と一緒にいたくない」という気持ちになってしまうこともあります。いつも笑顔のお母さんが理想でしたが、奇声があまりひどいと、疲れて無表情になってしまいます。
いつまで続くのでしょうか。
1歳になってもおさまらないのは、問題なのでしょうか。
奇声がひどいお子さんをお持ちの方の体験談お待ちしています。
トピ内ID:3255822175