娘が通う中学(公立)と夫の間で揉め事があり、ご相談のトピになります。
校則の本文にこういった記載があった場合、どこまで有効だと思いますか?
「アクセサリー禁止」
「染髪の禁止」
・学校に登下校の際は不可
・登下校に関わらず、学校の制服やジャージを着用時なら不可
・親やそれと同等の保護者といる場合の非登校日なら可
・生徒指導的な範囲外にいる時(遠方祖父母のいる土地や旅行中)なら可
・いかなる場合でも不可
指摘事項は娘がピアスシール(アクセサリー)、他の子はワンデーカラー(染髪)です。
経緯は以下の通りで、先生もおかしい(粘着しすぎ)ですが夫もヒートアップしすぎと思い困っています。
・3連休初日のことです。
・休日に同じ中学同級生の女の子4人で昼間遊びに行く。
・夕方から全員で塾へ直行する。
・塾の終わりが22時。
・塾の近くで4人と夫が待ち合わせていた。(時間が遅いので送迎)
・車を少し離れたコインパーキング前から取ってくるので、駅前の交番そばで娘たちに待つよう指示
・娘たちが待っている間(夫が離れた直後だそう)に先生(おそらく部活終わりで遭遇)に話かけられる。
・校則を破っている、格好等々について怒鳴られた。
・夫が到着。少なくともうちの娘については親が認めてるから夫が話を聞くと説明。
・親が認めたどうこうではないと先生ヒートアップ。夫にもスイッチ入り私呼び出される。
・夫はこんな曖昧な校則で何を言うかといった反論で、先生が更にヒートアップ。
・私が運転し子供達を送る。各家庭に説明し同じように言われるかもと説明。
・夫帰宅。交番のお巡りさんが出てきたらしく、夫が先に解放されたとのこと。
こちらから先にお電話して変な事になっても嫌なので、一旦は待ちです。
できれば静かな解決をしたいですが、夫や周りの親の反応もあるので、今は対応に悩んでいるところです。
トピ内ID:2747027582