夫とタイトルの件で揉めています。
私としては、夫から当時への謝罪がない限りは許せません。
2010年と2012年に子どもを出産。
もともと定額制で共通のお財布にお金を入れるという内容だったが、育休期間中も私の負担額を減らすことに夫は反対。
フル勤務だった2009年ではおおよそですが、夫の年収500万で私が400万くらいでした。
上記の件もあり、第2子出産後は子どもに寂しい思いさせた気もしますが早めの復帰をしました。
小さい子がいる中での勉強も大変でしたが、勤める会社で必要なスキルアップ自習も少しは進めることができました。
ここまでが前置きとなりますが、今年の4月に夫は子会社転籍になりました。
夫に対して言い方悪いですが左遷的な転籍だと思います。年収もたぶん400~450万だと思われます。(おおよそ200万ダウン)
私ですが、4月に昇格して見込みですが年収600~650万くらいになりました。
夫は俺の収入下がったし、家計費負担率の見直しを迫っています。
私は育休当時に夫が受け入れずに個人貯金切り崩しましたので、拒否しています。
皆さんだったら、どう解決しますか?
・過去は水に流して、許してあげる(負担率の見直し)
・私が崩した貯金額と同じ金額までは、負担率の見直しを許さない
・今更ですが家事負担などを夫寄りにして、その代わりに負担率を見直す
・抜本的に家計管理を見直し、お小遣い制にする(夫は嫌がっていますが)
・その他いい案あれば
転籍になった会社では、親会社と比べて残業も少ないのと親会社と同じポジションでマイナス100万円と聞いています。
なので、年間残業減でマイナス100万円、転籍でマイナス100万円といった感じみたいです。
今の会社では、前の年収に戻るためには課長昇進では足りないのと、部長職以上は親会社で経営層の転籍からでしかなれない文化のようです。
トピ内ID:8579068795