年長の息子のことです。
タイトルとおりなのですが、お友達が嫌がっていて「やめてよ」と言ってる時でもしつこくやめられないことが多いです。
例えば、
お友達が大事にしている石を取って、「返して」って言ってるのに返せないとか
お友達の頭の上に葉っぱを乗せて、「やめて」って言ってるのにしつこくやめられないとか
虫が怖いお友達の目の前に虫を持ってきて、泣きそうになってるのにしつこくやり続けるとか
毎日のように、嫌なことをします。
その度に私も「やめてあげて」「嫌がってるんだよ」と伝え(聞いてくれないことが多い)、
家に帰ってからも「嫌がることはやめて」と毎日同じことで怒ってしまっています。
やっている最中は頭に血が上っているような感じで、私の言葉も耳に入っていないような感じです。
家に帰って、話し合いをすると「もうしない。明日から。今度から絶対しない」「信じて」と約束するのですが、
翌日には同じことを繰り返します。
その度に怒ったり話し合ったりするのですが、毎日毎日同じやりとり、翌日にはまたお友達への意地悪、また反省、の繰り返しで、
どの様に息子に伝えたら分かってくれるのかが分かりません。
あまりにも毎日同じことの繰り返しなので、もしかしたら、相手の感情が分からないのかなとか嫌がっているのが分からないのかなとか、それは分かっても自分の感情をコントロールすることが難しいのかなとか考えたりしています。
わたしも最終的には感情的に怒ったり泣いたりしてしまうこともあり、ダメ親だなぁと落ち込みます。
こういうタイプの男子にどういう声掛けすれば分かってもらえるのかアドバイスをお願いします。
ちなみに、お家に帰った後の落ち着いた状態ですと、「お友達の嫌がることはやらない」って分かっているようです。
トピ内ID:0269020697