生後4ヶ月の娘がいます。
私の実父母にとっては初孫です。
父も母も普通に、じいじとかばあばと呼ばれることに抵抗のないタイプかと思いきや!孫娘に対して「〇〇さんってよんでね!」と言っていて、絶句しました。
父も母も五十代半ば、孫がいてもおかしい歳ではないのですが、自分が祖父母になったことを受け入れられないようなのです。
私には、10歳年下の弟、(とはいえ18才…)がいるので、父も母もまだ現役パパママのつもりです。
娘を連れて一緒に買い物に行ったとき、私が娘の洋服を買おうとカゴに入れたら、「自分の子どものものは自分で買ってね!」と母にグサッと言われました。別に買ってもらおうとは期待していませんが、母にとってこの子は孫というより親戚の子どものような感覚なんだろうな、と少しショックでした。そして、ちょっとのことケチ!
夫の実家の両親は、祖父母としての甲斐性もあるし、自分たちのありのままの姿を受け入れられていて素敵に思えます。
こういう呼ばせ方をさせている人を過去に何度かみたことがありますが、かなり変わったタイプの方が多かったです。
みなさんは、私の両親についてどう思われますか?
トピ内ID:6790758494