現在生後2ヶ月の子供を子育て中の主婦です。子供が産まれたのと、私が育児で仕事ができなくなり収入がなくなったため生活費の増額を望んでいますが旦那が理解してくれません。
(私は自営だったため、産休育休制度もなく休んでる間収入はゼロです)
旦那は外では見栄っ張りで派手にお金を使いますが、家に対してはお金をいれるのを嫌がり稼ぎの低い私にも同じ額をいれろという平等を求める人でした。もちろん専業主婦なんてありえないという人です。私は元から働く気ではいたので気にしてませんでしたが妊娠を期に今後しばらく働けなくなるので収入が無くなることを話し、最低限の生活費と少しの貯金ができる額を生活費として入れてもらうことになりました。
このなかに私が自由に使える分のお金はないので予定日の2週間前まで仕事をしていました。生活費を払っても旦那には自由に使える分が結構あり、子供が産まれてからも週3~4飲んで帰ってきます。旦那が仕事が深夜遅くまでのためほぼワンオペなので仕事の復帰の目処もつかず子供の出費も増えた今、生活はできても毎月の貯金ができない感じです。
ないなら仕方ないと諦めもつきますが、旦那が飲みに行ってるお金があるならもう少し家に入れて欲しいと思ってしまいます。それに育児も丸投げなのに、旦那は飲みに行って奢るお金があるのに私には月一友達とランチにいくお金すらないのかと虚しくなります。働いていた時の自分の貯金はありますが入ってこないのに切り崩していくのは不安なので使わないようにしています。
生活費の貯金分も使わないよう自分の分は自分で稼ごうと、今月は週一2時間ほど働き2万ほど稼ぎましたが、生活費の増額の話を旦那にした際、私だけその2万を自由に使うのはおかしい、生活費にいれろとキレられました。私は2人の子供の子育てのため働けないのになんだか不平等だしズレてませんか?どう話せば理解してもらえるでしょうか?
トピ内ID:2545058444