昨年末に義父が他界しました。
残された義母(85歳)をうちで引き取るべきかどうか迷っています。
ご助言ください。
結婚当初は夫婦でマンションに住んでいましたが、義父母の同居催促がひどく、義父母大好きの夫は義父と義姉、夫の3人で話をトントンと進めて2年後完全同居の家を建てました。
義姉は隣地を取得して義姉夫婦も隣に。
そこから毎日怒涛のような義父母からの嫁いびり、孫への過干渉にあい、当初は義父母の肩を持っていた夫も、諦めて別居に至りました。
同居中に生まれた子供二人を連れての別居で、別居理由は語らず引越しました。
ただ、義父母を切捨てる後ろめたさもあり、近居のマンションに私たちは移りました。
同居10年でした。
義父母も思うところがあったのか、それ以降はとても良好な関係になり、顔を合わせては私をほめることばかり。
毎週末こちらに招いて食事も一緒にしてきました。
別居から20年です。
さて、子供たちが巣立ち、夫の希望もあり里山に家を購入(ここから車で1時間)したところで義父が他界。
あれだけ元気だった義母が急に衰えてしまいました。
自分がすべて正しく、怖いもの知らずだった義母は「長男嫁にあとをみてもらう」と言い始めました。
これまでは隣家の義姉が買物、病院と義母の面倒を見てくれていましたが、近すぎることで喧嘩もたびたびあったようです。
義父の遺産もあり、義母は生活には困らないだけのお金をもっています。
しかし、考え方は明治(義母は昭和生まれ)時代。
お互い、別居したので心が休まり、安らかにつきあってこれたと思います。
最後までずっとこの距離で義母とつきあっていくつもりだったので、里山暮らしは私にも戸惑いがあります。
先日夫が義姉から義母をどうするつもりかと尋ねられた、と聞きました。
さてどうしたらよいのか、考えても答えが見つかりません。
皆さまならどうしますか?
トピ内ID:9437679624