フルタイムで暦どおりで働いている者です。
仕事内容の特徴としては、PC仕事で、自らやる事を見つける事もありますが殆どが依頼された事を完成させるものです。
そのため、毎分びっちりPCに向かってることも多くはなく。納期があればそれに向かって残業をする事もあるし、それが済んで次の依頼がくるまでは体が空くので勉強がてら毎日少しずつ手直しするようなモノもある感じです。
正直始めは周りが忙しそうなのに自分だけ手持ち無沙汰というのが落ち着かなく罪悪感に苛まれ、何かする事はないかと尋ね多少の仕事を貰っては、次の依頼とバッティングしてアタフタし墓穴を掘る。という事も経験しました。
ふわっとした説明でごめんなさい。
ですが、同じ部屋内の他の人は業務内容も違い、私は定時上がりをしますが毎日残業、ランチ後もすぐPCをカチカチ。と多忙そうです。
しかし、その中のひとりに目を向けた所、忙しい反面自ら仕事を複数抱えにいくスタイルだという事も判明しました。
このトピを立てたのは、仕事というのはどう考える人が最も多いのか?という疑問についてです。
・就業時間は給料が発生するので、時間内に手持ち無沙汰になるのはダメだ。キャパギリギリまで仕事は常に抱えているものだ。
・時間内に業務は終われているのだから、次までの空いた時間くらいは余裕があっても問題ない。忙しい時は忙しいのだから。
・時間内に終われているイコール余裕があるのだから、残業しないまでも手が空いたら雑用でもなんでも自ら常に動いているべきだ。
思いつくのはこのくらいですが。
私はですが、就業時間内に手が空くのは給料泥棒だという意識もあります。というか何もする事がないとソワソワして悪い事をしている感覚になるから働かないと。というのが近いと思います。
反面、休憩なしで残業するのを見て、私頑張ってますアピールに見えるのも本音。
働き方、どう思いますか?
トピ内ID:6887985943