あくまで、私の交友関係の中においてそのような傾向があるという話です。
愚痴です。聞いていただければ幸いです。
秋になると、だれに年賀状を出せばよいか憂鬱になります。
年々数は減ってきているのですが、出さなくても毎年届く方もいるので、返信しないわけにもいきません。親戚、友人、子どもや習い事関係の方々、全員と年賀状をやり取りしているわけではありません。
むしろ、たびたび顔を合わせてランチをしたり、1年か2年に一度くらいどちからか誘い合わせて会ったり、手紙を送っているような人とは、年賀状のやり取りをそもそもしていません。
よくよく住所録を見てみると、過去に何かの関係で住所を交換して、年賀状のやり取りが始まり、その後は会う機会もないまま数年から10年以上が過ぎても年賀状だけが交換され続けている人のほうが多いのです!
なので、お互い書く内容もなく、私のほうは一筆手書きで入れるのに困っており、向こうからは印刷しただけのものが届く…。
たった数十円で関係をつないでおけるのだから、安いもの!と言われましたが、そんな安い縁要らないと思ってしまう私がいます。
そして、お中元・お歳暮のやり取りを何年も続けている人が数人いるのですが、どうしても、どう断っても送ってくるのです(まったくこちらの好みではない品)。
そういう方たちの言い分としては、贈り物をやり取りすることでちょっとした会話のきっかけにも、元気?と声を掛け合うきっかけにもなると…。
お中元・お歳暮をやり取りしなくても会いたい人とは会うし、連絡取り合います。むしろ、お中元などにこどわる人のほうが、普段は音信不通気味。
なぜなのか?
読んでいただいてありがとうございます。
愚痴でした。失礼いたしました。
トピ内ID:2233780698