近々結婚式をする新婦です。
私の両親は離婚をしており、私たち姉妹は母に引き取られましたが、父方の祖父母や親族とも変わらぬ付き合いをしてきました。
「可愛い姪だから」と、叔父叔母たちにはいろんな場面でお世話になってきました。従兄弟たちとも仲が良く、父方の家の米寿のお祝いなど慶弔の場にも出席しています。
母もお世話になっている父方親族に未だにお歳暮やお中元を送るなどの付き合いがあります。
私にとっては母方も父方もどちらも大事な血縁者ですし、今までお世話になってきた方々へ感謝の気持ちをこめて結婚式に招待しました。
父にも「新婦父」としてバージンロードを歩いてもらう予定です。
ちなみに母方親族も招待したのですが叔父叔母の都合がどうしてもつかず欠席。祖父母は亡くなっているため従兄弟2名のみ出席になりました。
その旨を義母に伝えた所
「籍を抜いているのに父方親族を呼ぶのはおかしい」
「母方の親族が出席するのが筋」
「籍を抜いているのにお世話になってるのは元婚家?理解しがたい」
「あなたは嫁に来てて、まして長男の嫁なんだから考えなさい」
と言われました。
母や、母方親族に反対されるならまだ理解できます。母はむしろ「うちの親族はほとんどこないし、私たちの離婚とあなたの結婚は関係ない。そういう結婚式挙げる方が可哀想だからみんな呼びなさい」と言ってくれました。
それに、「嫁に来た」と言うわりにお祝い金や結納金など一切出してもらっておらず、
結婚式の費用も負担してもらうわけでもないのにどうしてそんなことを言われなければいけないのかと腹が立ってしょうがありません。
私の考え方の方が非常識なのでしょうか?
もう招待状も出して出席のお返事を貰ってます。私の姉妹もいずれ結婚しますから、そのとき同じことで杞憂させたくありません。
どう説得すれば穏便に済むでしょうか。お力添えをお願いします。
トピ内ID:2597443555