家族構成、両親(64歳)、娘2人(35歳、37歳既婚)です。
私は娘です。
両親は父親の退職(55歳時)に伴い、父親の実家の田舎に移住しました。
娘の私達は東京在住で、親の住まいは飛行機で2時間の距離です。
親の住まいの田舎には電車もありますが、家から徒歩で30分。ほぼ機能していません。
近いスーパーといえば、徒歩で30分程歩いたところにあります。
コンビニは徒歩圏内に沢山あります。
現在両親は車で移動していますが、あと10年もしたら乗れなくなるのでは…と思っています。
しかし娘の私たち2人は田舎暮らしをした事がなく、当然免許はありません。
都内で生活しているため、車を使うことは全くありません。
今後親の老後に入院や、様子を見に行ったとしても車が運転できないため、タクシー移動のみしか出来ません。
東京で免許を取ろうかと思ったのですが、普段乗らない人間が年に一度田舎に行った時だけ、運転するなんて危険すぎるのでは…と思い免許を取れずじまいです。
親に、将来のことを話しても、
「車がないと、田舎では生きていけない。死ぬまで乗る」と言って聞きません。
なによりも、帰省した際に親がいないと何もできない状態がもどかしいです。
文章がめちゃくちゃになってしまいました…。
今悩んでいるのは以下です。
・親の老後、様子を見に行きたくとも免許がないため気軽にはいけない
・年に一度の帰省のために免許を取るべきか
似たような境遇の方、またはどうすべきかアドバイス頂けますでしょうか…。
何卒宜しくお願い致します。
トピ内ID:1230841404