こだわりとはどの程度のことでしょうか?
もうすぐ2歳になる息子についてですが、言葉が遅く心配しています。
1歳半検診の際は発語、指差しなしでした。
心配だったので相談しましたが、今のところ様子見で大丈夫。2歳頃に電話でまた話を聞かせてくださいと言われています。
その後1歳7ヶ月頃から指差し、発語が出てきて現在は20~30語くらい。二語文はまだです。
こちらの言っていることはだいたい理解しているようで簡単な指示には従えます。
ですが、お気に入りの消防車のミニカーを「救急車」と呼ぶので、何度訂正しても直らなかったり、
音葉の最初の一文字だけ発音したり、帽子は「ぼ」魚は「か」など。
まだまだ心配なことが多々あります。
プラレールが好きでよく遊んでいるのですが、少し前から寝転がって顔の真横で動かしているのを数回見かけました。
トンネルをくぐらせたり、駅を設置したりして遊んでいます。
モーターで自動で走らせるのは嫌がり、自分で動かしたがる。
扉の隙間が開いているのが気になるのか、閉めに行く。
つま先歩きをすることがある。
自分で靴箱に靴をしまいたがる。
(忘れていることもある)
どれも、思い通りにならないと泣きながら訴えてきます。
これがこだわりというやつなんでしょうか?
基本的には他に気を反らせたりすればいつまでも泣き続けることはないですが、先日保育園帰宅後とても眠たかったようでぐずり出し、泣きながら抱っこと言うので抱っこしても、腕から抜け出そうとしたり、何をしてもダメな事がありました。
10分くらい続いた後、お乳を吸いながら寝てしまいました。(卒乳まだ)
ただのイヤイヤ期でしょうか?
自閉症や発達障害を心配しており、その可能性が高いのなら早くに対策を取りたいと思っています。
トピ内ID:8880461255