初めて投稿させていただきます。抜けている点や、至らない箇所がありましたら申し訳ありません。
発達障害(と思われる)小3男児の母親です。所属している支援級の先生と相談し、発達障害での通院はこれからの予定です。
相談内容なのですが、支援級内に少し乱暴な子がおり、息子がよく引っかかれたりするようで小さい傷などをつけて帰ってきていました。息子にはやられても、相手に手を上げたりせずに、先生にお話をするんだよ。と教えており、耐えてもらっていました。
それが続いて1年ほどでしょうか。先生が変わり、環境の変化などからか、息子はやられたらやり返すようになってしまい、最近ではその子にだけでなく、他の子からもちょっかいを出されたりして腹が立つと自ら手を出すこともあるようで、何度も何度も言い聞かせているのですが、あまりいい傾向が見られません。
シッカリ話を聞くと未だにそのクラスメイトからターゲットにされているようなのですが、なるべく関わらないようになど言ってはいても、そうはいかずに度々衝突し、問題を起こすようになってしまいました。そのクラスメイトの子との完全な意思疎通は難しそうで暴力的なところなどは、まだまだ続きそうです。
度々、先生からの注意や苦言でいっぱいになっている連絡帳を見るのにも疲れてしまい、怒っても仕方ないどころか悪循環であるのも分かるのに、何度も目にすると、怒ってしまいます。
暴力的になってしまった息子に以前のような子に戻ってもらうには、どういうケアをしていったらいいのでしょうか…。拙い文書で申し訳ありませんが、ご教示いただけたらと思います。
トピ内ID:4459279426