初めて投稿します。よろしくお願いいたします。
4ヶ月の男の子のママです。
毎日の寝かしつけで困ってます。
現在夜の寝かしつけは、入浴後の授乳で寝落ちしたらベビーベッドに下ろすやり方です。
時間は19時頃入浴→授乳→20時頃寝室へ。ここで寝てくれればいいのですが、必ず下ろした時に起きます。
そして、抱っこか授乳をして寝かしつけて下ろすの繰り返しです。
うまく下ろせても5分~30分位で泣き出します。夕食も後回しです。最終的に22時~23時頃寝てくれます。そこからは1時間から3時間おきに起きます。
ただ、ここ最近夜中覚醒して、2時間弱寝ない事があります。
やはり寝かしつけ方がよくないのでしょうか?
支援センターで相談したら、頑張れるならこのままで大丈夫。半年位には寝るようになると言われました。
私も泣かせるネントレはしたくないし、始めからベッドに寝かせてトントンもしましたが、泣きが酷くなるだけでした。
全く寝ないなら、諦めて眠くなる頃に寝かしつけも考えますが、授乳か抱っこですぐ寝付いてくれるので、途中でやめる訳にもいかず。
私はまだ頑張れるのですが、子供はベッドに下ろす度に起きるような睡眠で大丈夫か心配です。
1日のスケジュールは7時頃起床、9時過ぎ30分~1時間の昼寝、午後の昼寝は14時~17時の間で2時間位(抱っこでないと寝ない)
夕方グズったら30分位寝かせる事もあります。
外出は1日1時間位の散歩か支援センター。休日は3時間位外出しますが、夜の睡眠は変わりません。
授乳は2時間~3時間おきです。
理想としては21時には寝て欲しいですが、本当にこのままでもそのうち寝るようになるのでしょうか?
それとも何か改善した方がいいでしょうか?
まとまらない文章で申し訳ありません。
夫に育児に専念するように言われ、家事もかなり手抜きをしているのに、こんな感じでいいのか不安になります。
トピ内ID:5705313343