今年に入り義母(60代前半)が亡くなりました。
義父は既に他界しているため、夫(30代半ば)が施主となり母の葬儀を執り行いました。
その時に頂いた香典は葬儀費用に充て、義母の遺産(預金、保険金等)は夫と義姉(独身・30代後半)で分けたようです。詳しくは聞いていませんが、夫が受け取った金額は1000万円無いくらいだそうです。
このお金は夫のものなので、どう使おうが私には口出しする権利は無いのはわかっています。しかし、これからの法事やお寺に掛かるお金をうちの家計から出さなければならないのが納得が行きません。
お寺に掛かるお金も、彼岸やお盆、これから先長い間ずっと払い続けて行くので馬鹿にならないです。
私としては、義母の遺産を義姉より夫が少し多めにもらい、それをこれからの法事やお寺に掛かるお金に充ててもらいたいと思っています。
この考え方っておかしいのでしょうか?
トピ内ID:4511663784