初めてトピします。私は50歳で成人した息子が1人います。夫は3歳年上です。
義母は明るい社交的な人でスナックに勤めていましたが、私達の結婚を機に自営でスナックを始めました。この事について事前に相談はなく、夫が学生の頃にもスナックをしていて失敗した事があるそうです。
結婚して3年目に子供ができ、その子を保育園に預けて働いていた頃、義母から初めのお金の無心がありました。
「店の経営が悪くて支払いが出来ない。100万円貸してもらえたらなんとかなる。」と義母が言ってるから何とかならないかと夫からいわれ、長男なのに同居もしてあげてないし、と思い100万円を渡しました。
その時に、同じ事を繰り返さない様にと思い、月4万円を仕送りし始めましたが、翌月に「従業員の給料が払えない」「7万円貸して欲しい」と言われて。夫が「流石にオカンに貸してとはよう言わん。俺に貸すと思って、頼む。」と言うので貸しましたが、ボーナスが入る頃になるとお金の無心をされる様で怖くなり、義母からお金を貸した事に対する御礼の電話があったとき「ありがとう。」と明るく言われましたが、何と言えば良いか分からず返事出来ないでいると、無言で電話を切られ、以後関係が悪くなりました。
葬儀や法事の場で、弟嫁と明らかに態度を変えられたり、義母宅に行った時に、「この家の敷居をまたぐ資格は無い」と言われました。
子供が小さいうちは、祖母と孫の関係は守ってやりたかったので、盆、正月、子供の日などに会ったり、子供だけ泊まらせたりしていました。しかし子供が大学に入学した挨拶に伺ったのを最後にもう私は義母宅には行かなくなり、四年目になります。お正月は夫と子供が義母宅に行きますし、お盆は御供えを送り、その後義母から御礼の電話があれば話しますが、私は仕事という事で顔を出していません。
トピ内ID:0543672522