私は23歳の社会人一年目の女です。
一人で暮らす母との関わり方について、悩みがあります。
3年前に急に両親が離婚し、それからは祖母、母、兄、私、猫の4人と2匹で生活していました。
しかし兄が2年前に一人暮らしをはじめ、昨年の3月には祖母が施設へ、私も就職で一人暮らしを始め、今は母と猫2匹で、片田舎の一軒家に住んでいます。
仕事の疲れや、遠いこともあり、私が実家へ帰るのは1、2ヶ月に1度です。兄も同じくらいの頻度です。
帰省するたびに、母の生活がとても寂しそうに思え、胸が痛み、罪悪感にかられます。
母はプライドが高く、職場でもあまり仲間を作りません。遊びに行くような友人もいません。
車があるので、買い物や近場の動物園などに遊びに行ったりはしているようです。(LINEで写真が送られてくる)
でも、会社と家との往復で、愚痴をこぼす相手もいないためか、帰省すると職場の話が止まりません。
また、1度大きな病気をしており、後遺症などで常に調子が悪そうです。
そんな状態の母を置いて、最後に家を出ていったのは私です。学生の頃から、母とは言葉を交わせばすぐに喧嘩になり、祖母が存命だった頃は暴言も酷く、地獄のような家だったので、一人の静かな生活が欲しかったのです。
一人暮らしは本当に快適ですが、一人ぼっちの母を実家に残し、都会で仕事や遊び、趣味に没頭している自分は、親不孝者なのではないかと自責の念にかられます。
母と私はぶつかることも多いですが、食品の仕送りを頻繁にくれたり、誕生日プレゼントも必ずくれます。
私はもっと母のそばにいてあげた方が良いのでしょうか。
先程、また母と喧嘩をし、そんなに嫌なら無理に帰ってこなくていいよ と言われました。
私といることがストレスになるなら、もう距離を置いてしまった方が良いでしょうか。
心が押しつぶされそうです。
トピ内ID:3525931529