メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
駐在妻になってよかったこと
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
駐在妻になってよかったこと
お気に入り追加
レス
17
(トピ主
0
)
アコ
2004年7月27日 03:28
ヘルス
他で、駐在妻になっての不満がありますが、逆に海外に住んでみてよかったこと。楽しかったってことありませんか?
これから海外へいく予定ですが、だんだん不安になってきました。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
17
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
17
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
親戚づきあいから解放される
しおりをつける
のぶ
2004年7月27日 12:53
のが一番のメリットかなあ。家族単位でいろいろなところに行けます。里帰りとかする必要ないしね。そして、海外駐在だと日本と比べて夫たちは「家族の用事で」という理由で会社を休みやすい。家族の絆を深める絶好のチャンスです。少なくとも私たちにとってはそうでした。
トピ内ID:
...本文を表示
夫の仕事を手伝えること
しおりをつける
にわとり
2004年7月27日 15:28
日本にいたら公私はきっぱりと分けられますけれど、駐在中は夫の職場にもちょこちょこ出入りできました。夫が汗を流しながら働く姿を見て惚れなおしました~。
ちょっとしたコピー取りや、パソコン修理やネットワーク設定(元SEなんです)を手伝ったり、自分達家族のビザの手続きなど、月に何回かお手伝いするうちに現地人スタッフとも仲良くなり、夫が職場でどのような評価なのか知ることもできて面白かったです。
トピ内ID:
...本文を表示
駐在妻じゃないですが
しおりをつける
ハルカゼ
2004年7月28日 02:24
夫の大学院留学について来ました。渡米してもうすぐ4年になります。
良かったこと・・・いっぱいありますよ!!
沢山ありすぎて何から書いたら良いのかわからないくらいですが、
1、何でも自分のペースでできる
2、いろんな国の方とお友達になれる
3、英語が苦手なので、ちょっとした会話でも通じるとすっごく嬉しい
4、家族の団結力ができる
5、国際電話が日本国内電話より安いので実家の母や友人と以前より頻繁に会話が楽しめる
6、オンボロ車に乗っているけど誰も何も言わない
7、動物が好きなのですがアパートで犬猫が飼えないので、今まで飼った事のない亀を飼い始め、亀の魅力にとりつかれている
8、体形を気にせず自分の好きな服が着れる
などです。
今までずっと家に居ましたが、子供がもうすぐ5歳になるので来月から大学の研究室で働くことになりました。
海外に居ても日本に居ても、生活を楽しめるかどうかは自分次第だと思いますよ。
気負わず、マイペースにやって行けば、きっと楽しいと思いますよ!
トピ内ID:
...本文を表示
舅姑に悩まされないなど
しおりをつける
とくめい
2004年7月28日 07:59
のぶさんと似たようなことですが、舅姑との関係で悩むことが国内にいるよりぐっと減ったのが大きなメリットでした。もともと険悪な関係だったこともあり、私からの連絡は一切せず、海外滞在中は一時帰国をしても夫の実家には一度も顔を出しませんでしたが、たまの手紙や電話で何を言われても「遠くて飛行機代も馬鹿にならないので帰れませ~ん」で通してしまいました。何より、突然アポなしで現れ、呼び鈴も押さずにドアや窓から平気で我が家にズカズカ入られる心配がほとんどないのです。いつもそのことにおびえていた私にとってその状態はまるで夢のようでした。
もうひとつ言えば、海外でのさまざまなカルチャーショックやプライバシーが皆無の日本人社会の濃密で大変やっかいな人間関係にもまれて図太くなるため、帰国後は何かにつけて無理難題を押し付ける舅姑との駆け引きが上手になりましたし、こちらの意見もバシッと言えるようになりました。いい意味で開き直れたというか。他の人間関係でも同様にできるので楽になりました。そういう意味では私にとっての海外生活はメリットのほうが大きかったと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
わが母国
しおりをつける
さゆみ
2004年7月28日 10:31
「日本ってほんとに良い国だなあ」としみじみ思えること。これ家族みんなの一致した意見です。
トピ内ID:
...本文を表示
主人に感謝しています。
しおりをつける
まふ子
2004年7月28日 12:06
運がよかったのは、子供たちの教育。(家の場合、こどもがかなり大きくなってから)
<<欲をいえば小さい頃東南アジアだったら、もっと楽ができたのに・・。>>
子どもたちと勉強できたこと。(カレッジ卒業)
言葉の勉強が留学生と同じようにあちこちの大学でできたこと。(外国人クラス)
それがパーティなどでとても役立つこと。
ありがとう、私の夢をかなえてくれた理解ある最愛の人!
私たちいつまでたっても若い頃のままです。
トピ内ID:
...本文を表示
暮らしの余裕
しおりをつける
やまとなでしこ
2004年7月28日 20:06
夫はヨーロッパ某国駐在です。
先ず、日本では考えられない高級マンション住まい。
夫の車はベンツ。
海外手当ても含めての、高額給与。
たっぷり取れる夏休み。
語学学校で出来た世界中からきている友人達。
などなどです。後10年ぐらいはこちらに居たいです。
トピ内ID:
...本文を表示
舅姑に対して気が強くなった
しおりをつける
強くなった嫁
2004年7月29日 10:34
留学生や駐在員のように自分のステータスを持つ身分とは違い、なにかとバッシングを受ける立場です。
海外で、日本人バッシングを受けては泣き、駐在員妻バッシングを受けては落ちこんでいましたが、そのうち慣れて来ると気が強くなり、正直な気持ちを言い返せるようになりました。
日本に帰ってから、自分でも驚くほど舅姑に対して強くなり、嫌なことは嫌、傷ついたときは「傷つきました」と言える嫁になりました。
結果的に、舅姑とは何でも言い合い、喧嘩しては地が固まってゆき今ではかえって信用できる相手となりました。とくに姑とは仲良くなり、舅に対する愚痴を聞いてあげる立場です。
トピ内ID:
...本文を表示
貴重な経験いっぱい!
しおりをつける
みーりろ
2004年7月29日 11:23
私は1年半、とある途上国へ赴任していました。籍を入れてすぐだったので、今思うと新婚旅行の延長のようでしたね。私の場合は都心ではなく、途上国のそれも山の中でした(建設会社のため)。物質的にも精神的にも不自由でしたが、会社の方々にも、もちろん主人にも恵まれたので(これが一番大きかった)何とか乗り越えられました。
日本からの思いがけないお客さんがいらっしゃる度に、普段同席できない方々(会社のお偉い方)とお食事ができたり、いろいろなパーティーに参加することでいろいろなお話を伺うことができたことは貴重な経験です。プライベートでは、とにかく物価が安かったのでその国なりの、ですけれど贅沢もできたのではないかな?ゴルフも始めてたっくさんまわりましたし、近隣国へ旅行にもよく行きました。英語も上達したと思っています。
何事も一長一短ですが、決して無駄ことではないと思いますよ。今度はどこに赴任になるのかな?こういうことを考えられるのは海外転勤族の妻ならではの楽しみですよね!
トピ内ID:
...本文を表示
なにより
しおりをつける
momo
2004年7月30日 10:23
日本にいては経験できないことたくさんありますよね。しかも会社がいろんな費用を出してくれるしある程度の生活も保障される・・・っていうかあんな大きな家にはもう一生住めないだろうなぁー。
いろいろ大変なこともあるけど、考えようによってはいいこともたくさんありますよ。
4年半アメリカにいましたがぜひぜひもう一回行きたいです!
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
17
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0