アラカンの長男嫁です。
例年義母のところで年末年始を過ごすことになっています。
今年は甥っ子夫婦がそこに加わり、正直なところなぜ私がもてなすのだろうとモヤモヤしてしまい、家族の中でも意見が分かれています。
皆様の意見をお伺いしたいです。
義母の隣に義姉家族が住んでいます。義父と義兄は一昨年他界しました。
私たち家族は徒歩数分のところに住んでいます。
義母が高齢であるため、餅つき、食事、年越しそばの段取りからお節料理、お雑煮まですべて私が準備します。
費用は義母と半々にしています。
昨年、甥が入籍したと報告がありましたのでお祝い(5万)を包みました。お返しはいただいています。
半年後に、今度は家を建てたので見に来てとお招きがありました。
しかしその指定された日がなんと義父の法事の日でした。
甥夫婦は法要には出ましたが会食はせずに帰りました。(事前に連絡あり)
理由は、当日、遠方の友人たちが新居を見に来るから、だそうです。
法事の1週間前になり、その日友人達がくるまで時間があるので、私たちにも見に来てほしい、と義姉経由で連絡がありました。
夫は喪主ですが、わざわざほかの日を潰したくないと判断したようです。
時間をやりくりし、法事のあとでお祝い(3万+置物)を持って甥の新居を訪ねました。
一通り部屋を案内され、お茶も勧められずに帰宅。
内覧会かと正直なところイラッとしました。
そして年末年始。
おじさんに挨拶したいと甥夫婦が大晦日も元旦も義母家にきました。
そしてこれまでは義父に遠慮してか、挨拶だけだった義姉家族も加わり総勢12名の飲み食いです。
義姉家5名の食事は想定外で、接待対応で私はてんてこ舞いでした。
義姉は元旦の洗物だけしてくれましたが、なぜ義姉は自分の家でもてなさなくなった?
これから毎年こうなるのでしょうか?
私は疲れて寝込んでしまいましたよ。
トピ内ID:2948120798