20代、女、社会人です。父は他界し母子家庭で育ちました。母と弟と私の3人家族、すごく仲が良いです。
私は昔から人からプレゼントされたり、何かを買ってもらうのが苦手です。
誕生日何が欲しい?と母に聞かれるとゲームや自転車を頼む弟、対象に私は子供の頃から本や文房具を頼む子供でした。欲しいおもちゃなどは確かにあるのですが母に無理してまで買ってもらいたくないという気持ちが勝りました。買い物へ行くと、これ可愛いんじゃない?〇〇試着したら?いいじゃない!と母が服などを手に取り、それに素直に、あ、欲しい!と言える弟。私は、それよりお母さん最近服買ってないんじゃない?これとかどう!可愛いよ!と自分より母が自分のものを買って喜んでいる姿が見たいと思ってしまいました。
大人になり恋人ができました。恋人から貰う誕生日やクリスマスのプレゼントはお互いサプライズ形式をとっているので喜んで受け取っています。が、食事などで彼の方が多く払うのが苦手で、頼んで割り勘にしています。奢り、と思うと遠慮なのか食べたいものも食べられなくなってしまいます。
母と弟にお土産や誕生日、クリスマスのプレゼントを買うのが本当に人生の楽しみです。お母さん喜ぶかなあ、弟これ欲しいって言ってたから早く渡したいなあ、ここのケーキ美味しいから買って帰ろう、早く食べさせてあげたいなぁ、
自分の買い物をする瞬間より、お母さんや弟のお土産やプレゼントを選ぶ瞬間の方が断然楽しくて、心から幸せです。
先日人にこの性格?を「愛され下手だね」「もっと自分のことも愛してあげて」と言われました。その人は私の気持ちは決して否定や非難はしませんでした。でも、その「もっと自分を愛してあげて」という言葉が胸に残って、ずーっと頭から離れません。
私は愛され下手なんでしょうか。自分を愛していないとは思ってませんが、おかしいと思われる性格なんでしょうか。
トピ内ID:1192505901