先日子供の習い事繋がりで親しくなった7家族で食事会をしました。
大人14人
子供15人(うち4人は離乳食)
コミュニティセンター内の施設を数時間借りて集まりました。
事前に妻7人で話し合い。
一家庭2品ずつの持ち寄り
購入した物でも手作りでも可
各家庭おかずを1品
残りの1品はご飯物、デザート、サラダ、飲み物など、各家庭の負担が偏らないように話し合いながら割り振りました。
我が家はおかず2品の担当。
おかずは一口コロッケを65個(一人約2個強)
巻き寿司(64切れ)
一応全員が一度は口をつけて、さらにもう少し食べたいなーと思った時にも取れるくらいの量を用意しました。
当日他の方が持ってきた料理を見て困惑。
人数分を用意されてる方もいればとても少ない方もいて。
デザート係の方はリンゴを切ってきてくれたのですが、1個を16等分、2個分で32切れだったり。
ご飯物もおにぎりを10個など。
と人数を考えると少ない量なのでは?という感じでした。
持ち寄りの際は参加人数を計算して作るものと思っていたのですが違うのでしょうか。
今回大人と同じ物を食べられる子供の人数も合わせると25人分。
子供って思いの外よく食べます。
結局リンゴは子供だけ食べましたがそれでも足らず泣き出す子も。
おにぎりも子供に1個ずつすらなく。
他のものがなかった事もありコロッケ、巻き寿司も一瞬でなくなりました。
大人が食べられたのはコロッケ、唐揚げ、サラダ、巻き寿司くらいでした。
実際に並んだ料理は、
唐揚げ
コロッケ
おでん
ミートソースパスタ
グラタン
カレー
巻き寿司
おにぎり
グリーンサラダ
ポテサラ
剥きリンゴ
ロールケーキ
ほとんど家族5人分くらいの量を持ってきた方がほとんど。
全く足らず結局買い出しに行き2万円ほど購入。
これって普通なんでしょうか。
トピ内ID:5357959851