はじめまして。トピックを開いて下さりありがとうございます。分かりづらい所がありましたら申し訳ありません。
私は現在33歳で、3か月の第一子を育児中です。都内在住、夫と3人暮らし。仕事は専門職で、育休取得中(今年4月の保育園申し込み結果待ち)です。
はじめての育児は毎日本当にめまぐるしく、バタバタですが、そんな中更に、実家(東京隣県)の母が重い病で闘病しており、、2年間入退院を繰り返していましたが、いまは自宅療養中です。
昨年秋ごろから、母の状況はあまり良くなく、家事などはなんとかできるのですが、たまに調子の悪い日は1日をほとんど寝てすごす日もあります。
父は元気で、家事など一通りこなせる人なのですが、夜勤がある仕事のため(年内定年退職予定)、週に何度かは母が1人の日ができてしまうのです。
そこで、私と、同じく都内在住の妹(専業主婦)が交代で、実家に泊まり、家事や母のケアをしています。しかし、妹も私の半年前に出産しており、お互い0歳児を連れて慣れない育児を抱えながらの看護生活なのです。。
母も孫に会えることは最大の喜びなので、そのおかげで元気な日も増えて、食欲も戻ったりしていて、元気な時には孫にミルクをあげたりお世話しながら、本当に楽しそうにしていて、その事は心から嬉しく、しみじみ良かったなぁと思うのです。
ですが、この先の事を考えると、私自身も涙が止まらない時がありますし、0歳の子を連れて、実家と自宅の往復生活で、身体はクタクタになっています…妹も気丈に頑張っていますが、自分の暮らしも抱えた中で、このままでは、お互いが心身共に、いつか壊れてしまうんじゃないか?と本当に不安です。
いつどうなるか分からないので、出来るだけ一緒に居たい気持ちですが、身体と状況がついてゆかない感じです。
皆さんならこういった場合、どうされますか? ご意見を頂ければ幸いです。
トピ内ID:3347487261