私には知的障害者の義妹が居ます。
中学卒業後、家業を朝少し手伝うだけで、
TVを見て過ごし、今47歳を迎えています。
5月に義母が他界し、1人障害者の義妹が残さられました。15年前に義父はすでに他界。義姉、我が家共に別の県で暮らしています。
義母は1か月の入院で亡くなりましたが、その間義妹を1人に出来ず、主人、私、義姉、親戚と交代で看病と義妹の面倒を見ていました。
義母が他界後、私達の街のグループホームが決まるまで3か月。主人と私で交代で県外から通いました。私の母も義母と全く同じ日に入院、ステージ4の胃がんで手術し、病院から病院へと言う日々も加わり、疲弊しました。ようやくグループホームに入居後、少し距離がおけるとホッとしましたが、主人は事ある度に空き家の実家に義妹も連れて帰りたがります。気持ちは分からなくも無いのですが、グループホームに迎えに行く時は迎えに行くまで、5分おきぐらいに主人の携帯に電話がかかり、実家に戻っても食事は義妹の分も私がお世話しています。かつてお守りがわりに持たせた携帯からは朝5時半から夜まで50から60回電話がかかり、私の番号は消去しました。暇な休日は主人の携帯に頻繁に電話がかかり、落ち着きません。主人は自分あてにだから良いでしょ、って言うのですが、生活をコントロールされている気がするのです。県外に住み、気楽にやってる義姉もいる中で何故私だけ?と言う気持ちが募ります。どこかのペンションの様な恵まれた環境のグループホームに少しお任せして距離を置きたい気持ちを主人に伝えましたが、なかなか分かり合えません。これからずっとこんな生活が続いて行く事、やっぱり我慢すべきなのかと思うと、悪魔の様な自分だなぁと思う事が負担です。いつか、もし主人が亡くなれば、私、更には息子達が見ることになります。距離を置きたいと思う事はわがままなのでしょうか?
トピ内ID:1577363853