現在、結婚式について少し話を進めているところなのですが、そこで今揉めていることがあります。
それは招待人数の差についてです。
親しい身内だけを呼ぼうということになっていたのですが、彼側の招待人数が5人なのに対し、私は11人です。
お互いに叔父叔母までという同条件のもと選んだ人数です。
彼側は父方の祖父母と母方の祖父が亡くなっており、叔父叔母も母方に叔父が1人いるだけです。
なので、
彼側=父親・母親・兄・祖母・叔父の計5人
対して私は亡くなったのは父方の祖父のみ、また両親共に兄弟がいるため、
私=父親・母親・妹・祖父・祖母(2名)・叔父(2名)・叔母(3名)の計11名となります。
私としては、叔父叔母共に日ごろから付き合いがあるので呼んであげたいのですが、彼側はどうもこれが嫌みたいです。
彼のお父さんが「新郎側が多くて当たり前。少ないならお前が友達でも呼んでどうにかしろ。」と言っているらしいが、呼べる友達はいないというのが彼の意見です。
「叔父叔母を呼ばないでほしい。死んだ人間は生き返らない、少ないこちら側はこれ以上増やすことはできないんだから、多い側の新婦が折れるのが当たり前でしょ。」と言われました。
しかし私としては、同条件で選んでるのに、彼の叔父は招待するのに、何で私の叔父叔母は呼べないの?と思います。
勿論理由も理屈も理解はしていますが、いまいち納得できません。
そもそも彼側のご両親とまずは相談してから決めるべきだと思うので、新郎側の顔を立てて、最終的には私が折れてもいいと思っています。
でも私の両親がそれで納得してくれるかどうかも不安です。
嫁に行く私の立場もきっと考えてくれるでしょうが・・・。
私は叔父叔母が呼べないことよりも、彼の自分の家の事情しか考えていないような発言にイラっとしました。
この先が少し不安です。
トピ内ID:3600683870