愚痴というほどのものではなく、本当に純粋に理由というか心理を知りたいだけなんですが。
あるお店でパート歴5年ほどになります。仮にドラッグストアのような、どこにでもあるお店だと思ってください。私はレジ係でいつもレジにいるのですが、普段開けているレジは1台か2台、混雑時は店内にいる従業員を呼んで、4台あるレジを全部開けます。
その際に、床に貼ってある停止線のような「こちらでお待ち下さい」という足あとマークのところで一旦止まってもらって、空いたレジにお客さんを誘導するのですが(フォーク並びというやつです)、半分くらいの人が呼ばれてもいないのに勝手に空いたレジに進んできます。
前のお客さんがそこで止まって呼ばれてから進んでいるので、システムを理解していないわけではないと思うのですが。
こちらとしては1組のお客さんの会計が終わったとしても、例えばその前に先に並んでいたがなんらかの理由でお待たせしていたお客さんをレジに通したり、会計後に領収書くださいと言われて書いたり、書いたあとはその処理があったり(20秒あれば済みますが)、ポイントを集めてもらえる店独自の商品券などにスタンプを押して引き出しにしまいに行ったり(紛失すると大変なので、次のお客さんを呼ぶ前に行うルール)、少し待っててほしいときもわりとよくあるのです。でも進んで来られてしまうので、少々お待ち下さいとなるのですが、その隙に隣のレジが空いてその次のお客さんが呼ばれたりすると、あっちのほうが早かったなと小声で言われる方も中にはいます。
こちらは決められた仕事をこなしているだけですし、愛想良く「少々お待ち下さい」と言っているのですが、不満そうな顔をされる方もいて、呼ばれるまで停止線で待っててもらえたほうが順番が早く回ってくることもあるのに、どうして呼ばれてもいないのに進んでしまうんだろうと不思議に思います。
トピ内ID:3563621731