生後2か月になる娘と育休中の妻との3人家族です。私は会社員で、朝7時過ぎに家を出て夕方18時半頃に帰宅、月に数回残業で21時頃になる程度の仕事なので家事はある程度はこなせていると思います。
私の主な家事ですが仕事の日は、朝のゴミ出し、スーパーへの買い出し、献立決め、夕飯作り、皿洗い、お風呂掃除、休日は仕事の日の家事プラス家や庭の掃除、洗濯などをしています。
子供のお風呂やオムツ替え、寝かし付けなどは2人でやっています。私が次の日が仕事の日は別の部屋で寝させてもらっています。
妻の主な家事は日中の洗濯と、たまに皿洗いや風呂掃除です。ただ、台所や風呂場の排水口までは掃除してくれないので、ほぼ毎日私がやっています。
朝ご飯やお弁当も作ってもらっていないです。
結婚して奥さんの美味しい手料理を食べるのが夢だったので、正直今かなりしんどいです。私も料理はあまり得意では無いので、やっぱり妻に作って欲しいというのが本音で、特に献立を考えるのが苦手でとてもストレスになっています。子供が産まれる前は7:3の7の割合で私が料理やその他の家事をやっている状況でした。
週に1回程度趣味を楽しみたいのですが、中々自由も貰えません。私としては、妻がかなりストレス溜まっているので、妻に搾乳しといて貰って妻が出掛けてる間は私が面倒を見て、お互い週に1回程度自由な時間を作りたいと思っているのですが、却下されました。
子供はほぼ100%母乳で育てているので、とても忙しいのだとは思うのですが、このままこれが続くと思うと辛くなってきて質問させて頂きました。
1.一般的に見て我が家の家事分担の割合は普通なんでしょうか?
2.完全母乳で育てる上で、時間を作るコツなどはありますか?
3.子供が2か月で週に1回自由な日を作るというのは無謀でしょうか?
経験者の方々、回答をお願いします。
トピ内ID:9589848517