娘の通っている保育園は子ども同士のけんかやトラブルでのけがは基本「仕方がない事」という考え方で、病院に行くようなけがの場合でも加害者の親に言うことはなく、被害者にだけ「こんなけがをしました、すみませんでした」と保育士から謝罪されます。
娘はこれまでにも噛みつかれたり引っかかれた事はもう数えきれないくらいあり、その度にすみませんでしたと謝るだけです。
手が出やすい子どもがいてもただ見ているだけ、今からけんかに発展しそうな時でも止めに入るでもなく見ているだけで、友達同士でけんかするのもいい経験(?)だと保育士から言われたことがあります。
そして一番よくわからないのが、おもちゃの取り合いで小さい子に噛まれたりブロックで顔を叩かれたとしても、年齢が大きい子が必ず小さい子に「ごめんなさい」と言うように保育士から言われることです。
同じクラスの子と何かの取り合いになっても必ず叩かれたり噛まれたり痛い思いをしているにも関わらず「けんかはお互いが悪いからごめんなさいを言いなさい」と言われています。原因が相手にあっても痛い思いをしても必ず謝らなければならないのが娘は納得ができないと言っています。
また、わざとじゃないけれど顔にブロックが当たって血が出るようなけがをした時は「わざとじゃないから」と言って相手はごめんなさいと言わなかったそうです。保育士も「わざとじゃないからね~」と笑っていたらしくその対応に対して娘は怒っていました。わざとじゃなくても痛かったし、けがをさせるのは悪い事じゃないの?と家で泣いていました。
保育園ってどこもこんな感じなんですか?
いちいち小さな怪我くらいで気にしすぎ!と思いますか?
小さい子でも悪いことは悪いし、どんな状況でも相手にけがをさせる子どもが悪いと思うんですが、私の考えは間違っていますか?
トピ内ID:6119206203