現在妊娠中の30歳です。2年ほど前から実母を呼んで同居しています。夫は40歳、実母は68歳です
これまでも色々ありましたが、今回もどうしたらいいものかと悩んでます
発端は、実母が『おはようございます』と言ったのに無視されたことらしいです。
私はその場にはいませんでしたが、実母の挨拶の声は聞こえてました。夫の声は聞こえてないです。
(戸建で1階が私たち夫婦の寝室とお風呂、洗面所、2階がリビングです。私は2階にいて夫と実母は1階にいました。)
その日の朝食のとき、実母が自分の部屋から出てこなくて、訳を聞いたら無視された。と。前もそういうことがあった。今回は腹が立った!朝ごはんいらない!と言われ・・。
その後、実母は身体の不調を訴えて病院に行ったところ神経(ストレス)からきてるねと言われたそうです。しかしこれといって薬などは出なかったみたいです。
私が夫にこのことを言おうか?と提案してもお願いだから言わないでと言われ、私の中で留めている状態です。
それから家の中が不穏な空気になっています。(私が感じているだけなのかもしれません。)
私が思うには、挨拶が聞こえなかっただけかも?とか夫も挨拶したけど声が小さくて実母が聞こえなかっただけかも?などと考えています。
最近実母はたまに聞こえにくい?ような感じがするときがあるように思います。
実母がストレスと言ってますが、私もストレスです。しかし別居はできません。実母も年金だけでは家賃も払えませんし、私たち夫婦もギリギリなので今いる家を出て他に借りるという選択肢は出来ません。
この間リビングで夫から挨拶したときは実母は娘の私から見て明らかに不機嫌でした。
夫には それとなく『前にお母さんが言ってたけど○◯(夫の名前です)から挨拶してくれた~って嬉しそうに言ってたよ~』と伝えたりしましたが・・ どうしたらいいでしょうか?
トピ内ID:0458269009