私(パート)、夫(会社員)、子ども3人という家族構成です。
夫が何かあるたびに離婚と口にします。
初めて言われたのは昨年です。
夫の言い分は、
・自分はこんなに家事をやっているのだから本来なら感謝されるべきところだが、私からの感謝が全く感じられない。
・むしろ夫がやったことに対し私が文句ばかり言っている。
・私が家にいると思うと帰宅したくなくなる。
だそうです。
昨年離婚の話になった時はショックでしたが、
夫がそう思うなら仕方ないと思いこちらからは引き留めるようなことは何も言いませんでした。
そうしたら、そのことも不満だと言われました。
昨年の話し合いでは、離婚は保留となりました。
その後些細なことで言い合いも増え、夫は頻繁に「それならもう出ていく」とか「もう離婚する」と言うようになりました。
先日は一番上の子に「○○(子ども)たちが大きくなったら離婚するから」と言っていました。
一番上の子が離婚を嫌がっているのは夫も知っているにもかかわらずです。
それを聞いて、心底気持ちが冷めるのがわかりました。
子どもが嫌がることをわざわざ言う必要があるのか。
離婚離婚とさも自分に決定権があるかのように言い放っているが、
私から離婚されるとは微塵も思っていないのか。
よく、女性側の相談で「簡単に離婚というのはやめたほうがいい、相手に離婚という意識を植え付けてしまうから」というような回答を目にしますが、
本当にそうかもしれないなと思います。
何度も何度も離婚と言われるのでもういちいちショックは受けませんが、
話をするのも面倒でイライラしてしまいます。
この状態で子どもが大きくなる(一番下が高校生くらい)まで暮らしていく心構えについてご教示いただければ幸いです。
トピ内ID:4183599040