保育園に双子を通わせている母です。
しんどいところもありますが、時短に対する職場理解もあって復帰しました。
義父は定年再雇用、義母は専業主婦です。
義姉離婚で義姉、義姉の子ども2人と義実家同居となり為、金銭的に苦しいようです。
義姉も働いてはいますが、厳しいと聞いています。
そこで、夫宛に仕送り援助の依頼がありました。
その後、夫と私の両方に仕送り援助をお願いしたいとありました。
夫へは条件ありでなら良いとしました。
1、最大で5年間とする。それ以降は仕送り無しと考えてもらいたい。
2、金額的に月3万までであれば、家計費から出してもいい
3、月3万以上を出したいなら、差額は夫のお小遣いで。
4、義実家内部で仕送り額以上の義姉援助を行った時点で、仕送り打ち切りと遡及返還させる。
5、詳細な内訳は不要だが、月の食費や光熱費というレベルで1ヶ月の収支を出すこと。(仕送りが真に必要なのか判断)
6、条件に不服なら仕送りしない。夫がお小遣いで仕送りするのは任せる。
7、仕送りする場合には、条件や金額を書面にして関係者の自筆サインも残す。
こういう条件の仕送りが義両親は大変気に入らないようです。
夫は伝書鳩っぽい点があり、私の考えをストレートに伝えたからだとは思いますが。
とはいえ、仕送りですから無条件でお金をもらえると思うのは、私からすればおかしな話です。
夫は長男云々言われており、板挟みにはなってます。
皆さんからみて厳しい条件なのか、ご意見もらえたらと思います。
我が家の状態はこんな感じです。
世帯収入的には、月3万の仕送りは問題無し。
夫の現在年収と私の時短における想定年収はほぼ同等。
夫は地元の四年制大学、義姉は地元の短大で、夫の方が義両親の学費負担は多かった。
お中元お歳暮と年始のご挨拶、義両親の誕生日には今までも物やお金は包んでいます。
トピ内ID:6240079133