48歳独身女性です。会社を経営しており、これまでがむしゃらに働いてきましたが、今年のお正月にふと時間ができ、自分ももうアラフィフで、(自分の会社なので定年はありませんが)あと働ける年数もせいぜい20年くらいだということに気づきました。
もともと家庭を持つつもりがなく、人生で一番やりたいことを仕事にしたので、自分の人生に疑問もなく幸せだと思いながら生きてきました。夫も子どももいないですが、自分の親兄弟ももういません。よく孤独死などと言われますが、一人で死ぬのは特に怖くありません。
自分の人間関係はほぼ仕事を通じてできたもので、心を許せる友人は1人だけです。友人は家庭がありますから、お正月も一人で過ごしていますが、日常では仕事で多くの人にも会っているので、寂しいと思うこともありません。
ただ、仕事ができなくなったあとも、平均寿命まで生きれば20年近くあります。その20年間、一人ぼっちでも自分はほんとにいいんだろうか、いま好きに生きていることを後になって後悔しないのか、そもそもこんな一人が好きな人間が年をとってから新しい人と仲良くなったりできるのか、いまからこの性格を変えた方がいいのではないだろうかとぐるぐるしています。
60歳を超えて、仕事や子育てから手が離れた小町のみなさんは、誰と過ごしているのでしょうか。家族以外の人と、どのようにつきあっていますか。心を許せる人はいるのでしょうか。60歳以降の人間関係は、60歳までの自分の行動の結果だと思うのですが、もっと若いうちにこうしていればよかった、このことに気づいていればよかったと、後悔していることはありますか?
ここまで書いて思ったのですが、未知で怖いのは、仕事ができなくなることの方かもしれないですね。
トピ内ID:0295186888