こんにちは。
数あるトピックスの中から見つけて頂きありがとうございます。
実家にいる祖母のことについてご相談です。
私:30代。結婚し今は実家から数駅離れたところに夫と子ども(0歳)と住んでいます。
【実家にいる人】
父、母、妹、祖母
93歳の祖母は年末に肺に水がたまり、呼吸困難に陥り約2週間ほど入院しました。幸い治療の甲斐もあり、お医者さんもびっくりするほどの回復を遂げ、元の生活ができるほどになり退院しました。
もともととても元気な人で、入院前は自分のことはすべて自分でこなし、毎日あちこちでかけていました。しかし、退院後は全く元気がなくなり、別人のようになってしまいました。
起きてはいるものの、食事以外はぼーっと一人で部屋で過ごしています。
何に関してもやる気が起きないようで、母に「もう死ぬことしか考えていない」と言ったそうです。
出来ることは少しでも自分でやってもらうように、食事を下げたりなどは母から祖母にお願いして少しは動いてもらっているようなのですが…。
趣味のものを捨てようとしたり、お金のことを言い出したりとどうやら身辺整理を始めたりしているようなのです。
食欲もなければ、とにかく何をするにもやる気がないようで、母ともちょっとうつ病っぽくなってしまっているのではないかと話しました。
母はできるだけ祖母に元気になってもらおうとご飯を作ったり、祖母を励ましたりしているのですが、「もう少し〇〇やってみようか」など話しても逆効果のようで、母のことを煩わしく思っているような感じがあります。妹もたまに祖母の話し相手になるのですが、わざわざ母に対して「〇〇(妹)と話しているほうが楽しい」と言ったようで、ちょっと母が気の毒です。
祖母も母に対して甘えるどころか、段々とわがままになっていって、やってもらうのが当たり前のような言動が私は少し気になります。
続きます。
トピ内ID:2417209862