私は、30代共働きで1歳の子供がいます。
今後母とのつながりについてアドバイスをいただけたらと思います。
私が小学生に上がったころ、両親は離婚し、母親のもとで高校卒業まで一緒に生活してきました。父親とは離婚後も定期的にあっていました。
父からの慰謝料と養育費もあり、母もフルタイムで働いていたため、普段の生活で特に困ることはありませんでした。
ですが、やはり普段の生活で心寂しいことも多数ありました。母は時たま夜出かけること(1-2時間で戻ってくる)があり、あまり好きではありませんでした。一番嫌だったのは、私の誕生日に当時の彼氏と夜出かけたことです。ケーキの準備はしてくれたのですが、その日は一人で泣きながらケーキを食べました。また、男女関係のいざこざもあり、子供ながら嫌な思いもありました。母は自分にお金をかけることが多く(化粧や洋服)、私は常に疑問を持っていました(月に10万は超えていたのでは。。。)。
高校卒業と同時に家をでて大学、大学院と行くことができまして、それは父・母の援助があり、大変感謝しております。
母は50代半ばで仕事を辞めており、今65歳で年金暮らしです。母方の祖母の入院・介護等や母の妹(障害年金)のことで、今までお金の無心が数回ありました。お金のことは夫には言わないでくれという始末です。(私たち夫婦は隠し事はしません)また、15年ほど前に、父にお金のことで相談もしていました。
母は貯金がなさそうで、今度も私に頼ってくると思います。ですが、私自身も今は大事な家庭があり、夫・娘は私の宝です。
今までの母の行動をみると、定年まで働かなった事実や老後資金がないのは自業自得であると思います。母はある意味反面教師ですが、情けないとも感じているのも事実です。この先関わりたくないと思っている自分がいるのですが、皆さんのご意見をいただければ幸いです。
トピ内ID:7744286603