小学二年生の娘がいます。娘の通う小学校には、食後の休憩時間のほかに20分間の中休みというものがあり、これら休憩時間の過ごし方についてです。
この学校ではこれら2つの休憩時間には体調や天気が悪くなければ必ず校庭に出て遊ぶことがルールになっております(図書室もダメ)。
以前は休憩時間に友達と遊んで過ごしていたのですが、ここ一カ月は過ごし方に苦戦し、一人で過ごすこともあることが判明しました。理由は、狭い校庭で全学年が縦横無尽に遊ぶためボールが飛んできたり、走っている人にぶつかったりして安心して遊べないから、とのことでした(仲の良い子はいるものの、活発な子が多いためその子達が校庭で鬼ごっこなどの遊びを始めてしまうと娘は遊びに入ることをやめてしまう。)。
確かに少し前に上の学年の子のボールがあたってしまったことがあり、その際に「遊ぶときは周りに注意して」と私がアドバイスしたことがありました。そんなこともあり、元々怖がりで慎重な性格の娘なので更に慎重に検討した結果そうなったのだと思います。
学校のルールだから変更はできないけども、毎日のことだし、しんどいよなぁと可哀想になってしまうと共にこのまま一人で過ごしていて大丈夫かな?と心配になってしまいます。
こういった状況の場合、親にできることは何かありますか?
ちなみに娘に、「怖いながらもお友達と校庭で遊ぶのと、安全を確保しながら一人でブラブラ過ごすのとではどちらがマシなの?」と聞いたところ、後者とのことでした。この休憩時間問題以外は特に問題なく学校生活は送れているようです。
よろしくお願いいたします。
トピ内ID:5055775572