半分愚痴ですが、良い気持ちの切り替え方法があれば伺いたく、初めてトピ作成します。
宜しくお願いします。
年長の息子がいます。
園で、年長から同じクラスになったお友達から私(母親)への発言にモヤモヤすることがあります。
・○○(息子)くんは縄跳び出来ないんだよ!僕は10回跳べるよ!
・○○くんは(プールで)顔つけ出来ないの?僕は泳げるよ。
・外遊びのとき、○○くんが転んだんだー(笑)
・○○くんの(粘土製作)より僕の方がかっこいいよねー
・体操のとき、○○くんがふざけていて先生に怒られてた(笑)
・(私を見て、)あっ、ゴリラくんのママだ!(笑)
等々…。
お迎えのとき、園庭や駐車場にいるときに言われますが、家の方向が違うのと時間が微妙にずれることが多いため、顔を合わせる頻度は多くはないです。(週1回あるかどうか)
ふざけていて…の件は、先生にも確認したところ、他のお友達とテンションがあがって遊んでしまったため声を掛けました、とのこと。
息子にもその場で注意し、以後無いようです。
息子がそばにいないときに言われる方が多く、私も、そうなんだーとか、凄いねーと流すのが多いですが、
だんだん面倒というか、いちいち報告してくれなくていいよ、と内心黒いモヤモヤが出てきてしまっています(苦笑)
勿論表には出さず、長い時間でもないので、●●くんは凄いねー!じゃあまた明日ねー!とそそくさと立ち去るようにしています。
小学校は学区も違うし、家も遠いので、卒園するまでの我慢だ、と思う反面、互いの下の子が同じ園のため、園のイベント等で会うこともありそうです。
長くなりましたが、子供にはありがちなことかなとも思うので、相手に注意などしたいとは思いません。
気持ちの切り替え、こう考えると楽だよ、というようなことがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
トピ内ID:7784403595