33才主婦
夫33才(会社員)、息子5才(年中)、娘(1才)
義理実家は両家とも遠方です。これまで4人でなんとか日々の生活を続けてきましたが、核家族の育児に限界を感じており、先に希望が見いだせません。
主人は8時出勤~23時帰宅。
平日は私が家事育児と在宅ワークを少し。
土日主人と協力して家事育児。私も主人も、できるだけ子どもとの時間を優先して日々生活しているのですが、お互い疲れがとれません。
子どもの自主性と思いやりが育つよう、できるだけ口出しせず、子どもの意思を尊重するよう意識しています。
ただ、長男はHSCと呼ばれるタイプの繊細で敏感な、どちらかというと扱いの難しい、育てにくい性格です。理解が早く、性格は大変優しいですが、頑固で意志が強くて融通がきかず、非常に傷つきやすいです。
集団生活が苦手で、14時に幼稚園から帰宅後は外に出たがりません。
お友達と遊んでくれたらと思うのですが、マイペースを崩されるのが嫌なのか、一人の時間を好み、友達と遊びたがりません。妹はまだ小さいので、遊び相手にならず、求められれば私が相手をします。他の時間はタブレットでゲームをしたりしています。
(発達検査をしましたが、発達障害ではなく、個性・気質の問題といわれました)
私は元々外向きの性格で、家にこもっていること自体が苦痛です。ただ、子どもが求めてきてくれるのも、今のうちだけ、期間限定だと自分に言い聞かせて何とか日々を過ごしています。
が、2人の子どもに求められて、それに応えてあげようとすればするほど、疲れて疲れてたまらないんです。ああ、人手があれば……おじいちゃんおばあちゃんがいれば……少しの間でいいから話し相手がいれば……しまいには、なんで結婚なんてしてしまったのだろう…と負のループに陥ります。
つづきます↓
トピ内ID:1489768501