田舎の保育園の話でフェイクいれてます。
少子化の影響で数年前から各地区にあった保育園が合併となり、地域の利用できる保育園は一ヶ所のみに。
他に近い所だと車で40分以上かかるので殆どの子供は通っています。
保育園の新設に伴い、地元の方だった園長が解任され、市から要請されて来た園長に代わりました。
新しく出来た場所が、ちょうど地区の中間地点ですが保育園に通っている子の多くが北側に住んでおり、南側の子供は少数。
それにより園の行事の日程を北側の親を優先させ、差別化がされる事が多々ありました。
地区毎に風習って色々あると思うのですが、田舎だと伝統を重んじるのて、仕事よりも地区行事を優先させる事があるんです。
(例えば、青森のねぶた祭り等)
それが数年前の運動会行事と南側の5年に一度の大祭と日程が被り、園に通う南側の親の殆どは大祭に出なくてはならない為、運動会を優先してしまうと大祭には殆ど誰もいない状態になってしまいます。
南側の子供が少ないとの理由で北側の行事に被らないように園が調整していたので今回だけ日程をずらしてもらえないか数人が園長へ相談に。
その時には「運動会を優先させたらいいいんじゃないの?南側は子供が少ないから出来れば多い方を優先させたい。」と難しい反応。
とりあえずアンケートを園全体に配って集計の結果で決めるとの回答でした。
後日、集計された結果が出ると、園全体で2人だけ反対意見があったので日程は変えずに決行します。との内容が。
結局、年長さんがいる神社関係の人は子供の最後の運動会を見る事が出来ず、お祭りも人数の少ない大祭となってしまいました。
確かに行事日程をズラすのは安易ではないですが、今回だけという意見も却下され、子供が少数だからという理由で南側だけに負担させ、我慢しろという園長の対応に疑問が残りました。
それとも南側の親がクレーマーでしょうか?
トピ内ID:0855488319