第一子を出産した時のことです。
夫は以前から育休を取りたいと張り切っていました。
実家への里帰り1ヶ月を予定していたので、自宅に戻ってから3週間くらいサポートできるようなスケジュールで約1ヶ月の育休を取ってくれました。
実家にいる間もほとんど泊まりに来て、夜中にミルクが必要な際には起きて作ってくれたり、積極的に育児に参加してくれてとても助かりました。
ですが自宅に戻ってから困ったことが起こり始めました。
赤ちゃんのお世話に対して、私がこうしてほしい、こうしたらいいんじゃない?という要望やアドバイスを全く聞こうとしないのです。
実家にいる時からオムツ替え、沐浴、母のやるのを見て哺乳瓶の煮沸まで何でも出来るようになり、育休中は四六時中一緒にいるので、まるで自分も母親と同じだと言わんばかりの態度で私の言葉を無視。
赤ちゃんだって無理して母乳でなくともミルクをあげればいいと、私が母乳にこだわっているような事も言います。
私におっぱいが付いてるから赤ちゃんがママに懐くのだと、泣き止まなくても授乳する手段があるのが不公平で妬ましい…くらいの様子でした。
産後の私の精神状態もあるのかもしれませんが、
じゃぁ私はおっぱいが付いてるだけで赤ちゃんから必要とされてるだけってこと??
私でなくとも母親の代わりは出来るってことか?母親の存在ってそんなものだっけ??
などと混乱してしまい… 何度も喧嘩したり、かなり精神的にきつかったです。
とにかく、やりたくてやりたくて仕方ないといった様子で、可愛いのは分かりますが育児に出しゃばり過ぎじゃないですか?
元々子供を欲しがっていて、付き合う時も子供が好きですか?と聞かれたくらいです。
昨今のイクメンなんていうのを通り越して産後からずっとモヤモヤしています。
育休が明けてからは仕事に行くので少しは私の言う事を尊重するようにはなりましたが…
トピ内ID:3701101227