50代既婚女性です。
私のまわりは入院がとても少なく、世話やお見舞いにも滅多に行きません。
でも5年ぶり10年ぶりに自分や家族が入院すると常識が変わっていることに驚いたりします。
平成20年ころ私が3日ほど入院した時。
4人部屋のカーテンが閉め切ってあったことに驚きました。
平成元年に当時幼児だった子供が入院して私が付き添いましたが、4人部屋のカーテンは診察や着替えの時以外開けっ放し。
小児病棟だったので4ベッドとも付き添いのお母さんがいて、おしゃべりしたり助け合ったり子供同士遊ばせたりして楽しかった。
今(平成20年)はお隣とあいさつもしないのね、とちょっぴり寂しかったことを覚えてます。
平成27年ころ知り合いのお見舞いに行く相談をしていて、今は生花禁止だということを知りました。
平成22年に義母が亡くなった時は普通にアレンジとかもらってたのに。
常識が変わるにもそれぞれ事情があるのだろうから、どちらが良いとか悪いとか言うつもりはありません。
でも知るくらいは知っておきたいので、今と昔はこんな点が違うということを教えてください。
トピ内ID:3040473486