2歳9ケ月の男の子を育てています。
・言葉の遅れあり。
・毎日物を並べる(数ヶ月前まではとにかくなんでもいろいろなところに並べていましたが、現在はお気に入りのおもちゃや絵本のみが多いです)
・くるくる回る。
・こだわりが強い。
・いつもと同じを求める、新しいことや変化への激しい抵抗。
・興味の偏り。
・感覚過敏(特に音、他には舌や肌)
・癇癪起こしやすい。
・極端な不安を示すことがある。
・お店やさんごっこのような役割ある遊びができない。
・よく横目や白目になる。
・激しい場所見知りと物見知りあり。
…こういったタイプの子です。
言葉の遅れ・こだわりの強さ・新しいことや変化への激しい抵抗・癇癪・激しい場所見知りと物見知りが特に酷く、現在は民間の療育に通っています。
先日発達検査を受けたところ言葉が1歳くらいの発達年齢、その他が1歳10ヶ月くらいということで今の息子にとってはやはり療育がとても重要ということがわかり、春からは療育の通所日数を増やすことになりました。
検査結果の詳しい話を聞いたところ、はっきりとした診断が下ったわけではないけれど障害の可能性があるグレーゾーンなのかな…と感じ、療育が重要であったりもし幼稚園や保育園の入園を希望する場合は加配をつけることをすすめられるなど、正直それほどまでなのかとショックを受けました。
大好きな夫との間に望んで産んだ息子です。
イヤイヤ期もかなり酷く、いつまで続くのかと毎日泣いたり怒ったりしてしまいますが、それも自分の息子なのだから受け入れなくてはと思っているのに、もし息子が本当に障害があったら?イヤイヤ期はいつか終わりがくるというけれど、イヤイヤ期でないところはずっと続く?などと考えてしまい、今の息子を受け入れたいのに毎日がしんどくてつらくて逃げたくなります。
続きます。
トピ内ID:8480080838