はじめまして。
今度、友人の結婚式があります。
年一回会うか会わないかくらいの付き合いですが、学生時代は仲の良いグループのひとりで、私はその子のことが大好きです。
結婚式に参加するのも楽しみにしていました。
けれど先日、同居中の親から結婚式に行かないでほしい、と言われてしまいました。
もう参加のはがきも出したし、付き合いもあるし、なによりお祝いがしたいからそれは出来ない、と私は返したのですが、
よく考えると親は医療従事者です。また、持病もあり、私よりもコロナのことを危険視しているのだと親の立場になって考えると、やめてほしいというのも理解できます。
本当に悩んだのですが、友人に欠席を伝えようと思い、式の一週間前に電話をしました。
急な欠席ですし、すごく勇気が入りました。
でも、心のどこかで仕方ないと言ってくれるかな、という甘えもあったのだと思います。
結果は、すごく残念そうな声でそっか…を繰り返されるばかりでした。
ひたすら謝って、電話を切ってからすごく落ち込みました。友人の気持ちになると、本当に悲しませてしまったと実感しています。やっぱり行きたい、と伝えたいくらいです。でも、きっと急いで欠席の手配をしていると思いますし、そんなこと言われてもきっと逆に迷惑なのだと思います。
もちろん友人には、電報や、欠席した分のご祝儀はしっかり渡すつもりですが、人生の晴れ舞台、コロナを理由に私が欠席したことは付き纏うのだろうな、と思うと、毎日気分が憂鬱です。
同居している親に欠席したことを伝えた時、すごくほっとしていたので、その点だけは少し救われました。
親と友人、私はどちら側に立つべきだったのでしょうか。
また、ご祝儀と電報の他に、友人にお祝いと謝罪の気持ちを伝えられるような手段があれば、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
トピ内ID:1602829978