初めまして。小学1年生の一人娘の母親です。
タイトルは極端な書き方なのですが、分かり易く説明したいと思い、書かせて頂きました。
モノの捉え方が大分違う娘に、上手に対応したいと常に思っているのですが、なかなか出来ず、特に怒ってしまうときは、その後1人落ち込む事が多く…。正に今がそうなのですが…。
お母さんが「忙しい雰囲気」「疲れている気持ちを察する」、では娘には伝わらないし納得しません。お母さんの仕事量を数値化して、「今大変なんだけど、その大変さは、例えば、13人でやる仕事を2人でやっている感じ」と説明すると納得します。
この説明方法は、私自身は咄嗟に出来る訳ではなく、一通り怒ってからになってしまうのが、本当に情けなくなります…。
『なんでこの子は分かってくれないの?!察してくれないの!!』と感情的になってしまって、アーダコーダ怒ってから、ハタと思い出して「この怒り方無駄だ…。数字にしないと…。」となります。。
すぐさまこういう数字化できる思考になれば良いのですが、すぐには出来ず…。
さんとなく察するで理解しない娘についつい苛立ってしまい、「なんで察する事が出来ないの!」と怒る自分が本当に嫌です。自分自身が小さい頃、かなり家族の雰囲気を察して生きてきたため、尚更なのかもしれません。でも娘には関係ない事なのも頭で分かっています。
数字大好きな子どもを持つお母さんや、理数系のお母さんのものの捉え方を知れたら嬉しいなと思って投稿しました。
どうぞ宜しくお願いします。
トピ内ID:0600805760