12月のはじめに猫21歳の腎臓病の定期検査のため病院に行きました。肥大型心筋症もあります。検査結果がBUN40.7 クレアチニン2.78 だったため点滴を毎日朝晩50cc自宅ですることになりました。数値が下がらないので、12月の末には朝75cc晩50ccになりました。点滴を始めるにあたり心臓に負担がかかるからと不安だと言ったのですが大したリスクはない感じで言われました。高血圧くらいだねとのことでした。(血圧は測ったことはありません)。ネットでうちの子より数値が高い子が週2回の点滴だったり、肺水腫、腹水になるリスクもあると知り、不安になりました。その事を先生に話しても心臓は元気に動いてるし大丈夫。肺水腫になったら呼吸ですぐにわかるからとの事でした。3月末の検査でも数値が下がらないので点滴の量を増やした方がいいくらい言われました。でも不安だったので先日、往診の先生にセカンドオピニオンをしてもらいました。やはり肥大型心筋症で点滴は心臓に負担がかかるし、腎臓の数値も大事だか猫の状態、腎臓が悪く嘔吐が多いとかでもないので、点滴を減らしたら良いと、点滴を減らすことにしました。点滴をする前は水は100 cc飲んでいたのですが点滴をしだしてから水を全く飲まなくなりました。無駄な点滴を4ヶ月もして、心臓に負担をかけ、点滴を止めるのに水を飲まなくなったことにより腎臓にも負担をかけ後悔しかありません。こんな経験をした人は他にいますか?いた方はどのようにしましたか?
トピ内ID:0012648725