ご相談させて下さい。
現在1歳になる娘がいます。首座りが遅かったため6ヶ月の終わり頃から離乳食を開始しましたが全くと言っていいほど食べません。
保健師さんや小児科の医師にのアドバイスを聞き一緒に食事をしたり、楽しい食事環境や味付け、ベビーフードなど何か1つでも食べられるものはないかと思いつくものはほとんどやってみましたがあまり効果は得られませんでした。
1ヶ月の時にミルク拒否でそこから完母で育てています。体重は成長曲線の真ん中くらいで今の所、栄養面は問題ないと言われています。
基本的に玩具も舐めたり口に入れないしない子で指だけくわえます。そのため食べ物を持たせても口にもっていくことはしません。
現在はスプーンを見ただけで嫌がり手で払い除け、指であげても顔を振って泣いており、母子ともにストレスで疲れ果ててしまいました。
来月から保育園に入園予定ですが、全く食べられない子は受け入れられないかもしれないと言われており、仕事復帰もあるためどうしていいか頭を抱えています。
いつか必ず食べるから大丈夫。と色々な方からアドバイスを頂きますが、復帰したら今までのように授乳もできず、この子はどうなってしまうのだろうと心配です。ミルクも練習しましたが、全部吐き出します。
断乳したら食べるようになると言われ、朝一で授乳し寝る前まであげないようにしてお腹を空かせるようにしましたが、機嫌が悪くなり悪循環です。麦茶だけは飲めるので脱水にならないようにこまめに飲ませています。
小児科では嫌がっている時に無理矢理食べさせるもよくない。食べられるものをあげてと言われていますが食べられるものがありません。また今はまだ断乳するのはやめてと言われ…もうどうしたらいいかわかりません。
困り果ててしまいご相談させて頂きました。
先輩方に何かお言葉を頂けたら嬉しいです。 乱文失礼致しました。
トピ内ID:0809697910