大学生の息子と高校の社会科で世界史と日本史、どっちが好きかという話をしていました。
私は絶対世界史。ベルサイユのばらにはまって以来世界史を舞台にした小説や漫画・エッセイが大好きで、世界史の授業はそのばらばらの知識にすっと糸を通してくれた存在でした。
世界史に比べたら日本史はロマンチックじゃないので覚えにくい。
息子は逆で世界史なんてカタカナだらけで覚えにくい。私と違って大河ドラマ大好きの息子には日本史の方がドラマにバラバラに現れた時代をわかりやすく順番に教えてくれたものらしいです。
でも日本史は名前が覚えにくい、鎌倉時代なんて源姓の義何とかさんばっかりで区別がつかない、と言ったら、世界史こそルイに数字が付いただけの人名がずらずら出てきて区別できない、って返されました。
そっか、私にはルイ13世も14世も15世も16世も全部くっきり違う人で浮かぶのに。
ちなみに息子の説では女子は世界史が好き、男子は日本史が好きらしいです。
現在専攻科目で〇〇の歴史というゼミをとっているのですが、〇〇についての日本国内の歴史を研究するゼミは男性率100%、世界全体の歴史を見るゼミは男女半々(もともと男性が多い学校ではある)だそうです。
いかがでしょうか?
ルイシリーズと源義シリーズ、どっちが覚えやすいですか?
そして日本史と世界史どっちが好きですか?
トピ内ID:9861881295