三十代公務員の夫(私)と二十代専業主婦の妻、一歳の娘の三人家族。
ちなみに妻は現在、妊娠三ヶ月。悪阻の波で体調の良い日と良くない日を繰り返している状態です。
現在、平日の家庭内での役割分担が
○私
洗濯・掃除・朝食・夕食・ゴミ捨て・買い出し・子どもの風呂と寝かしつけ
○妻
昼食・余裕があれば掃除・日中の育児
妊娠期だからという訳でなく、しばらく前からこの分担が続いています。休日は全て私が担当です。
このところ妻が悪阻で不調ということもあり、機嫌が良くなく家事に対する注文が増えてきており、こちらとしてもどうしていけばいいのか悩んでいます。
悪阻が落ち着くまではなんとか頑張っていこうと考えていますが、昨今のコロナ情勢で仕事が慌しくなっていることもあり、正直少し辛い日々です……。
妻としては一つでも家事をしなければならないのが負担なようで「ずっと休日ならいいのに」と漏らしていますが、少しでも良いので担当してくれる家事が増えたら嬉しいなと考えています。
ここしばらくは早く子供の顔を見たくて帰宅を急ぎたい自分と、帰ってからの家事を考えて帰宅が憂鬱になっている自分とがいて、肉体面も精神面も疲労を感じてしまっている状態です。
悪阻がおさまってからを考えているとはいえ、妊娠中、また育児中の妻にどこまで家庭内のことをお願いして良いものでしょうか?
少しでもヒントになるご意見を伺えればありがたいです。
トピ内ID:1719093502