同居の母(53)は、今年になって判明した多発性骨髄腫で自宅療養中です。
感染症のリスクが一般の方より高くなることから、つい先日まで入院していたときには無菌室に入り、面会も洗濯物交換程度にして、という病院の指導があったほど。
週2回通院していますが、感染リスクや体力的な負担を考え、片道2時間弱の道を車で送迎しています(電車なら乗り継いで一時間ほど)
そのときは、私か父が仕事を休んで対応しています。
また、父、兄、私は、いずれもテレワーク等ができない職種のため毎日出勤していますが、帰宅後に「着替え、手洗い、うがい、手指の消毒」を済ますまでは他の家人と接触しない等、出来る限りではありますが気を使っています。
食料品や日用品の買い物は帰りがけに私か兄のどちらかが済ませることができます。
にも関わらず、母は1人で車で、スーパーに買い物にいくのです。(マスク購入の列ができているほど、混雑しているところです。)
そして、マスクはしていくようですが、帰宅後のうがい、手洗いをろくにせず、アルコール消毒は「あんまりやると手が荒れる」といって使いませんし、疲れたといって出かけたときのままの服で布団で寝ていたり…
もともと、外からかえったら石鹸で手を洗う、うがいする習慣はあまりない人でしたが…。
病気になったのを責めるわけではありません。が、自分の身体の現状をもう少し考えて行動を改めることはできないものなのでしょうか。配慮していろいろやって「あげてる」と思いたくはありませんが、それを台無しにされている気がして、イライラします。
そもそも、この時期に手洗い、うがいもせず、コロナをもってきて家族に感染させたいのか?と思ってしまいます。私が神経質になりすぎなのでしょうか?
このままでは、快く母の闘病を応援できる気がしません。今後どう対応していくべきでしょうか。
トピ内ID:8435087127